おさんぽ会 6月 ~笹巻きの巻~

毎年行っている笹巻き

今年で3年目でした

みんなで楽しんで作って食べれました


ようやく梅雨らしい感じで雨降り

笹巻きの会でしたが

子ども達は小雨にも負けず、来ると真っ先に小川へ




カッパを着るのが楽しみな子もいて頼もしいかぎりです


イモリに夢中でなかなか笹巻き作りに移れませんでしたが

まあいっか。



落ち着いてきたところで笹巻き開始!

まずはこねます!!

子ども達もがんばりました



耳たぶぐらいの柔らかさになってきたところで形作り


見本の大きさを作っていましたが子ども達はけっこう無視して小さいのやカメさん団子などいろいろ作っていました 笑


さあ、団子ができたらひたすら巻きます!!!

奥出雲は1つ作るのに笹が5枚にとうしんのすてきな飾りもつきます



奥出雲地方の笹巻きは手間がかかりますが美しい

何度か作ったことがある方がほとんどで楽しんで作れました

途中笹が足りなくなりましたが、近くに笹がいっぱいなのですぐ補充できました~

みなさんお疲れ様


あとは、おなべでゆでて、食べれるようになるまで遊んで待ちます



お父ちゃん大活躍!いっぱい甘えんぼいいね~


雨上がりは生き物が元気いっぱい!楽しい出会いがいっぱいです



大きくなったオオバコ発見!

オオバコずもうも盛り上がりました


けものが掘った穴からちょうどカブトムシのさなぎが見えました~

もうすぐカブトムシに会えるかな~



50分ぐらいでようやく笹巻きがゆであがりました

待ってましたで、みんなで砂糖醤油で食べました~

重ね煮のみそ汁も一緒に

楽しい食事になりました


ゆで第一弾はあっという間に完売で、おにぎりも作って食べました~

がんばって作ったからお腹が減ったよね~

あ~おいしかった!

みんなで作って、みんなで食べるとなんでこんなにおしくて幸せになるんでしょう


のはなのお米で作ったおにぎりも毎回好評でうれしいかぎりです♪

お米作りにも気合が入ります 

自然栽培だと大変ですが、喜んでもらえるとやりがいがありますね

ありがとうございます


笹巻きゆで第2弾はお土産で持ち帰りました~


伝統的な笹巻き楽しみながら受け継いでいく場が作っていけたらうれしいです

また来年も笹巻きしようね~




ご飯の後はみんなでまったり

でも、Aちゃんはやっぱり小川

最強です!

またおいで~


畑では人参の葉っぱを見つけた子ども達

それをもらったSくん

「おはなのなかから、うたがきこえる」とつぶやき

そのあと、ずっとうたっていました~



自然との出会いの中から感性が育っていくのを感じました

子どもと自然ってなんてこんなにも美しく、自由なんでしょうか



たとえば、Sくんがこの花を持った時に、大人がすぐこの花について知っていることを

知識として伝えていたら、こんなすてきなつぶやきは聞けていたでしょうか


子どもと自然との出会いをゆっくり、大事に

そんな場所を作っていけたらと思います


知識より感性

おさんぽ会 のはな はそんな思いで活動しています


7月もどんな出会いがあるか楽しみです


次回は、’7/15(土)です


0コメント

  • 1000 / 1000